【断言する】MTGのデッキケース おすすめはこれだ!

MTG

こんにちはゆーやです。

皆さんは普段どんなデッキケースを使っていますか?

デッキケースって価格帯から形状に至るまでむちゃくちゃいっぱい種類がありますよね。

そこで今回は僕自身が愛用している最もおすすめのデッキケースを紹介していきたいと思います。

  • 新しくデッキケースを買いたいなー
  • おすすめのデッキケースを知りたい!

といった方におすすめの内容です。

それではいきましょう。

ULTIMATE GUARD Sidewinder(サイドワインダー)が最もおすすめ

Amazon.co.jp

僕がおすすめするのは、ULTIMATE GUARD(アルティメットガード)社の「Sidewinder(サイドワインダー)」です。

製品情報

写真右側
商品名 Sidewinder 80+ XenoSkin
サイドワインダー 80+ ゼノスキン
参考価格 約2,200円
サイズ 約104 x 77 x 78 mm
写真左側
商品名 Sidewinder 100+ XenoSkin
サイドワインダー 100+ ゼノスキン
参考価格 約2,420円
サイズ 約104 x 88 x 78 mm

このサイドワインダーは、大きく分けて「80+」と「100+」という2種類があります。
簡単にいうとサイズの違いです。

この「80+」「100+」といった数字は、インナースリーブとアウタースリーブを使用した2重スリーブで収納可能な枚数といったイメージで大丈夫そうです。

シングルスリーブだと、「80+」が約100枚、「100+」が約120枚収納可能です。

写真では、「100+」にEDH(統率者)100枚のデッキと、「80+」にパイオニアのデッキ(サイド含めて75枚)を入れています。

スリーブは、インナースリーブとして「KMC カードバリアー サイドイン・パーフェクト」
アウタースリーブとして「KMC カードバリアー ハイパーマット」を使用しています。

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp

またパイオニアのデッキは、《夢の巣のルールス》を相棒にしているので「TCG フルプロテクトスリーブ」に入れて収納していますが、若干余裕があります。

使ってから気づいたのですが、「TCG フルプロテクトスリーブ」に入れたジェネラル《虎の影、百合子》がピッタリ収まってくれます。

絶妙なフィット感!

Amazon.co.jp

このデッキケースのいいところ

  • むっちゃ頑丈
  • 開閉部分がマグネット式で磁力が強力
  • カラーバリエーションが豊富
  • デッキを取り出しやすい

むっちゃ頑丈

内側は肌ざわりのいいソフトな素材を使用しており、カードに傷がつきにくい!

触ってもらえると分かるのですが外装がとても頑丈で簡単には破損しなさそうです。

1年弱使用していますが特に目立ったダメージもないです。

カードには高価なものも含まれていると思いますので、やはりしっかりと守っていきたいですよね。

開閉部分がマグネット式で磁力が強力

開閉部分がマグネット式なのは個人的にありがたいです。

以前マジックテープ式のデッキケースを使っていたのですが、使用していくうちにマジックテープの位置がずれてしまい閉まらなくなったことがありまして。。。

サイドワインダーは、逆さに持ち上げて振っても開く気配がないくらい磁力が強いです。

かばんに入れていたら何かの衝撃で開いてしまったということはほぼ起こりえないでしょう。

カラーバリエーションが豊富


現在販売されているカラーバリエーションだけでも、10色以上あります。

Amazon.co.jp

ちなみに2021年のモデルはMonocolor(モノカラー)
外装も内装も単色で統一されているタイプで、8色展開されています。

自分の好みに合わせてより柔軟に選べるのでいいですよね。

ちなみに、年によっては限定色が登場したりします。

ちなみに、僕が持っているのは2020年限定色です。

赤と黒の配色が好きすぎて思わず2種類とも購入してしまいました。

(2020年限定色を今現在買えるかは微妙です。。。もしかしたら国内にもまだ在庫があるかも…って感じですね。)

デッキを取り出しやすい

このデッキケースを選んだ大きな理由がこれです。

サイドワインダーは、ふたが180°展開します。

その上両サイドにくぼみがあり、ほとんどストレスを感じる事なくデッキを取り出すことが可能です。

当たり前ですが、「デッキケースからデッキを取り出す。」という行為は頻繫に行います。

あまり目立たないかもしれないですが、頻繫に行う行為がストレスなくできるというのは非常に大きなメリットだと感じています。

このデッキケースの悪いところ

  • 一般的なデッキケースと比べると値段が高い
  • デッキ以外のものを収納できない

一般的なデッキケースと比べると値段が高い

一般的なデッキケースは、安いものだと500円前後で購入できるものもあります。

そういった製品と比較してみると、どうしてもサイドワインダーが高価に見えてしまいますよね。

しかし、安いものは機能的に十分でなかったり、耐久性にやや問題があったりするものが多いです。

安さを取るか、機能を取るか、といった比較になりそうです。

デッキ以外のものを収納できない

MTGってデッキのカード以外にも様々な物を使用しますよね。

例えば、ダイス、ライフカウンター、トークンカードなど。

人によっては予備のスリーブも一緒入れて管理したい。っていう方もいるでしょう。

サイドワインダーはデッキのみを収納するタイプのデッキケースですので、ダイスなどは別に収納する必要があります。

このあたりは好みによって分かれそうですね。

まとめ

いかがだったでしょうか。

ぼく個人的な意見としては、

  • デッキケースは長期的に使うので頑丈なやつがいい
  • デッキを取り出すストレスが無い
  • スタイリッシュでかっこいい

といった観点からULTIMATE GUARD Sidewinder(サイドワインダー)を最もおすすめします。

最近所有デッキが増えてきたので追加購入する予定をしています。

もっと増えたらサイドワインダーごとまとめて管理できる「Superhive 550+」みたいな商品も検討していこうかなと思ってます。

皆さんのデッキケース選びの参考になれば幸いです。

よろしければ皆さんがおすすめするデッキケースがあれば、ぜひTwitterやコメント欄などで教えてください!

それではっ

Amazon.co.jp

コメント


マジック:ザ・ギャザリングランキング