【MTGアリーナ】ヒストリックデッキ紹介 赤白ハンマータイム

MTGアリーナ

こんにちはゆーやです。

本日はヒストリック環境のワイルドカードの消費が少ない低予算デッキを紹介していきたいと思います。

デッキ名は「赤白ハンマータイム」

その名の通りハンマーこと《巨像の鎚》を駆使しながら短いターンで高打点を叩き出す爽快感のあるデッキです。

この記事は、

  • ヒストリックのデッキを知りたい。
  • なるべくワイルドカードの消費を抑えてデッキを作りたい。
  • 人とは違ったデッキを組みたい。

といった方におすすめの内容となっております。

それでは早速見ていきましょう。

デッキの構成

インポートリスト
デッキ
4 巨像の鎚 (M20) 223
2 恐れなき探査者、アキリ (ZNR) 220
4 火刃の突撃者 (ZNR) 139
4 コーの刃使い (ZNR) 21
4 毅然たる一撃 (ZNR) 35
1 影槍 (THB) 236
4 聖なる鋳造所 (GRN) 254
9 山 (THB) 253
4 歴戦の神聖刃 (M21) 34
2 鍛冶場主、コル (KHM) 220
4 不気味な修練者 (WAR) 130
4 スカイクレイブの大鎚 (ZNR) 27
2 スカルドの決戦 (KHM) 229
10 平地 (THB) 250
2 ブルーノー・バトルハンマー (AFR) 219

サイドボード
2 削剥 (AKR) 136
1 神々の思し召し (STA) 7
3 不可解な終焉 (RIX) 1
1 無私の救助犬 (M21) 36
3 浄光の使徒 (M20) 6
2 古代を継ぐ者、ナヒリ (ZNR) 230
2 丸焼き (M20) 140
1 無私の救助犬 (M21) 36

このデッキは神話レア2枚、レア13枚、アンコモン30枚、コモン11枚で構成されています。

全くカードを持っていなくてもレア以上のワイルドカードが15枚ですので比較的組みやすいデッキかと思います。

初心者の方にもおすすめです。

赤白ハンマータイムに採用されているカード達


クリーチャーは22枚。

除去耐性持ちや、装備品がつくとメリットのあるクリーチャーばかりですね。


《コーの刃使い》は、除去耐性はないものの、装備品がついている戦士を二段攻撃持ちに変えます。

この効果により大抵の戦闘は有利に進めていくことが可能です。


《ブルーノー・バトルハンマー》は、各ターンで1度だけ装備品の起動コストを0にできるという効果を持ちます。

起動コストの重い《巨像の鎚》がすぐに装備出来てしまいます!


装備品は9枚。

デッキ名にもなっている《巨像の鎚》4枚に加えて、ダメージレースを狂わせる《影槍》とスタンダードの白単でもおなじみ《スカイクレイブの大鎚》が4枚採用されています。

ハンマーに頼らずとも《歴戦の神聖刃》《スカイクレイブの大鎚》を中心にビートダウン戦略を取ることができます。


アドバンテージ源として《スカルドの決戦》が2枚採用されています。

息切れしがちな赤白のアグロデッキにはありがたい存在です。

なお、クリーチャーたちは全て戦士/Warriorに統一

その理由は以下のカードにあります。

インスタントタイミングでハンマー装備!


インスタント呪文で唯一採用されている《毅然たる一撃》は、普通に使用するとクリーチャーを+2/+2修正するコンバットトリックですが、

戦士に使うと戦場にある装備品をそのクリーチャーに付けることができます。

つまり《巨像の鎚》が戦場にある状態で唱えると、装備コスト無し+インスタントタイミングで一気に打点を上げることができます。

ハンマーが装備された状態で1発でもダメージを与えることができると相手はほぼ瀕死状態。

相手の除去をうまく避けつつ着実に打点を重ねていきたいですね。

高打点をたたき出す爽快感を味わいたい方におすすめ

アグロであり、部族であり、コンボデッキでもあるという様々な顔を持つ「赤白ハンマータイム」。

小型クリーチャーがハンマーを担いだ瞬間一気に大型クリーチャーと化して高打点を叩き出す爽快感満載のデッキです。

比較的にお手軽に組めるデッキだと思うので、興味を持った方は一度試してみてはいかがでしょうか。

それではっ

コメント


マジック:ザ・ギャザリングランキング